1 | × | 寄生虫は寄生する動物(宿主)がいないと生きていけず、宿主が死ぬとすぐに死んでしまう。 → 正解:× 寄生虫とは、他の動物に付着または内在して栄養をとり、生活する動物である。寄生虫は宿主(しゅくしゅ)が生きていないと、その体内で増えることができ ませんが、宿主が死んでからも一定期間生き続けます。 |
---|---|---|
2 | × | クドアは、ヒラメを始めとする 100 種類以上の海産魚に寄生する。
→ 正解:× クドアは、ヒラメ以外の魚には寄生せず、 ヒラメの筋肉の生食が原因となります 。 |
3 | ○ | 食品に含まれる寄生虫への対策は、多くの場合、食品を加熱もしくは冷凍処理することが効果的である。
→ 正解:○ 統一的に対応することは できませんが 、アニサキス、クドア、サルコシスティスなど多くの寄生虫は、食品を加熱または冷凍処理すれば死滅 します 。 |
4 | ○ | アニサキスが体内に入ると、 じんましんがでる場合もあり、まれにアレルギーによってショック症状(アナフィラキシーショック)を引き起こすことがある。
→ 正解:○ アニサキスによる 寄生が起こると,食後数時間から十数時間で強い腹痛症状が |
5 | × | アニサキスは、酢じめにより虫体は死ぬため、酢じめは有効な予防対策である。
→ 正解:× 酢じめは無効で、しめサバが重要な感染源となっています。鮮魚介類の塩漬け、醤油漬けやわさびによる処理ではアニサキス虫体を殺すことができません 。 |