パート2では、食中毒とその原因となる微生物の特徴について解説します。 微生物とはどのようなものか、基本的な特徴を理解しましょう。(2021/01/14更新)
動画URL:https://youtu.be/2cMFVRX0nsA
実力診断テスト
動画で要点を学習したあとは、実力診断テストで重要ポイントを復習しましょう。
正しいものには〇、誤っているものには×をつけてみよう!
1 | 食中毒とは、飲食による健康被害のことであり、食品中に混入した金属やガラス片等によるケガも食中毒として扱う。 |
---|---|
2 | 食品に付着した食中毒菌を一定量摂取後、これらの菌が腸管内で増殖することによって食中毒症状を起こすことを感染型食中毒という。 |
3 | 乾燥、高温など環境条件が悪くなると、芽胞と呼ばれる耐久性の高い細胞構造を作って生き延びようとする細菌のことを芽胞形成菌という。 |
4 | 発酵も腐敗と同様に食品成分が微生物の働きによって次第に分解していく現象である。 |
5 | 食中毒菌が食品中で増殖すると、食品は外観を大きく損なうことはないが、強い臭気を放つため、臭いでの判定も食中毒予防には重要である。 |