パート1「食品安全入門」では、食品安全に関する基本的な用語や考え方を解説します。(2021/01/14更新)
(お詫びと訂正)スライド11:(正)耐容一日摂取量 (誤)耐用一日摂取量
動画URL:https://youtu.be/fEcVFlDjgPQ
実力診断テスト
動画で要点を学習したあとは、実力診断テストで重要ポイントを復習しましょう。
正しいものには〇、誤っているものには×をつけてみよう!
1 | 「生の食品と清潔な食品とを分ける」は、WHOの「食品を安全にする5つの鍵」のひとつである。 |
---|---|
2 | 食の安全は、専門家による試験や調査などで得られた科学的根拠に基づいて確保される。 |
3 | ハザードは、生物的要因、化学的要因、物理的要因に大別される。 |
4 | リスクコミュニケーションとは、食品の提供者(事業者)が食の安全に関する情報を発信することである。 |
5 | 食の安全とは、食品がヒトの健康に悪影響を及ぼすリスクをゼロにすることである。 |