その他
ノロウイルスによる食中毒に要注意
ノロウイルスによる食中毒が多発しています。 2月22日と23日に、富山市のサービス付き高齢者住宅に入所する80代から90代以上の男女11人が相次いで嘔吐などの食中毒症状を訴え、1人が嘔吐物で喉を詰まらせ、亡くなりました。 […]
一色委員長のコラムを更新しました
米国で食肉製品による食中毒が発生しました。リステリアは、わが国でも注意が必要です。リステリア食中毒に関するコラム「リステリアは、わが国でも要注意」を掲載しました。 https://www.fs-kentei.jp/iss […]
一色委員長のコラムを更新しました
食物アレルギーの発症事故報告が多くなっており、リコール事例も報告されていることから、食物アレルギー対策に関するコラム「食物アレルギー対策を忘れずに」を掲載しました。 https://www.fs-kentei.jp/is […]
ifia2023のご案内
2023年5月17日(水)~19日(金)、東京ビックサイトにてifia JAPAN 2023が開催され、食の安全・科学エリアにて、食品安全検定のご案内をいたします。 また、当協会の運営委員長である一色賢司先 […]
新型コロナウィルス感染症に関する対応について
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類へ移行となることに伴い、各テストセンターでは、引き続き、次のような自主的な感染対策の取り組みをいたします。 【Ⅰ】各テストセンターにおけ […]
ifia JAPAN 2022のご案内
2022年5月18日(水)~20日(金)、東京ビックサイトにて「ifia JAPAN 2022 第27回 国際食品素材/添加物展」が開催されます。 安全・分析・評価エリアにて、食品安全検定のご案内を行います。 最新の食中 […]
食中毒の発生状況に関する資料を更新しました
厚生労働省ホームページに掲載されている2021年の食中毒統計データに基づき、「食中毒の発生状況」に関する資料を更新しました。次のURLよりダウンロードできますので、ぜひ、ご参照ください。 https://www.fs-k […]
2020年の食中毒の発生状況について
2020年は2019年に比べて事件数は減少しましたが、患者数は増加しました。 新型コロナウイルス対策の徹底もあり、ノロウイルスによる食中毒事件数は2019年の半分以下に減少しましたが、患者数は、病原大腸菌による大規模な食 […]
新型コロナウイルスに関する委員長からのメッセージ
食品安全検定は、新型コロナウイルス関連の情報や公的機関の要請を参考にしながらCBT方式により実施しています。皆様も、下記等の情報を参考にして、無理のない範囲で検定をお受けくださいますようお願いいたします。 ①厚生労働省 […]
受験対策アプリの価格改定のお知らせ
消費税の10%への引き上げに伴い、App Store及びGoogle Playの税込販売価格が改定されます。これに伴い受験対策アプリの税込価格を一部改定させていただきますので、ご案内申し上げます。 受験対策アプリの目次構 […]